上司から「相談が少ない」と注意される人へ

colleagues looking at graphs 仕事効率化
Photo by Yan Krukau on Pexels.com

ふと今回のテーマを書こうと思ったきっかけがありまして。私は中間管理職で、上司もいれば部下もいます。まずはじめに、私には2人の直属の部下がいます。1人をA君、もう1人をB君としましょう。

A君は、とても真面目で上司の顔色を常に伺いながら、指示されたことに関してはミスがないように全力で取り組む方です。素行も問題なく、完了したミッションは必ず報告してくれます。私の気づかなかったスケジュールの調整のカバーもしてくれるし、とても細やかに物事を把握してくれています。わからないことがあれば「先刻上司が話していたの意図は◯◯ですか?」や「次の研修は来月のこの週あたりの日程でよろしいですか?」などしっかりと質問もしてくれます。

もう1人のB君は、真面目に取り組んではいるもののA君に比べればミスはあるし、仕事の内容の質も劣っている印象です。報告の数で言えばA君の半分くらい。しかし一般的な上司に話すような緊張感を持たずに、「あのスタッフのあの態度が気になるんですよねー」や、「あの部下がこんなこと言ってて私は腹が立ちましたよ」とか愚痴に近いようなことをよく話してくれる。

A君はわからないことがあれば質問するけど、B君は一般的な「相談」をしているとはあまり聞こえないかもしれません。しかし「相談されている」と私が感じているのは圧倒的にB君なのです。もちろんA君の仕事ぶりは組織にとって大切なものであるのは確かだし、自分も含め多くの人が助けられているとは思っています。しかし残念ながらA君から「相談された」という感覚はさほど感じないのが事実なのです。

もしかしたら上司側のスタンスがどちらの情報の方が価値があると判断するかによるかもしれません。臭いものには蓋をしたい事なかれ主義な管理者であれば、A君は自分を楽にしてくれるこの上ない優秀な部下になり、B君はかえって鬱陶しがられるかもしれません。私は経験上、組織の中で問題が起こらないわけがないし、私の耳にまで届かないことの方が多いと思っています。それ故、水面下で起こっている小さな問題も把握しておきたいという気持ちがあります。なぜなら小さければ小さいほど、早ければ早いほどわずかな努力で改善しやすいからです。ことが大きくなってからでは解決できなくなってしまうことも多々あります。おそらくB君は意図してはいないと思いますが、彼の愚痴に近い現場で起こっているしょうもないことを上司に伝えることは、私にとっては相談されていると感じているのかもしれません。甘いと言われるかもしれませんが。

しかしなぜ相談と感じるのでしょう。一般的に「相談」と言えば、解決するための方法を尋ねたり、質問することをイメージする方が多いと思います。しかし彼の言動は全くそんな感じではないので、今回振り返って少し考えてみました。自分なりに出した答えは、おそらく彼の価値観の中で生じた違和感(おかしい、変だ、腹が立った)は私も共感できるものであり、かつそれを何とかしたい、解決したいと思っているからわざわざ口にだして伝えているのではないか、という考えに至りました。買い被りすぎかもしれませんが。それはすなわち相談とほぼ同じ意味に私が捉えていたのではないか、と考えています。

逆になぜA君からは相談されていると感じないのでしょう。もしかするとA君からは、A君本人の「意思」が感じられないのかもしれません。A君は上司に言われたことを忠実に実行することに関しては長けていますが、A君の中にある仕事に関する価値観や信念のようなものは読み取りにくいかもしれません。なので現場で問題が生じた時に、A君がどのように感じて、どのように対処して、結果どうだったか、うまくいかなかったときにどうするのか、が上司の私からすれば未知数なのです。

話は変わって、私にも上司がいます。私は相談することに関しては、昔はとても怖かった記憶があります。というより何を相談すればいいかがわからなかった感じです。こんなこと聞いていいのかな、とか自分で解決した方がいいのかな、と変に悩みすぎて行動に移せなかったように思います。でも今は何の躊躇もありません。一体自分の中で何がどう変わったのか、振り返ってみました。おそらく「相談しよう」、と改まるよりも、B君のように自分の考えをただ率直に伝えることにシフトしていった気がします。空いた時間に不満や愚痴に近いことも話しています。そうすると上司は上司なりの立場で考えを伝えてくれたり、時には諌められたりもします。そのやり取りの中で、おそらくは上司は私の考え方を少なからず理解してくれているし、私から「相談されていない」とも思わないのかもしれません。(本当のところはわかりませんが、ある程度信頼されているとは自負しています。)

上司に「もっと相談しなさい」と注意されることが多いと感じる方は、質問しよう、質問しなきゃと思わずに、まずは自分の考えを素朴に伝えてみてはどうでしょう。それだけで上司はあなたの考え方や不満、何に対してモチベーションがあるのかを汲み取ってくれるでしょう。もしそれで注意されたり、理不尽な扱いをされたらそれは上司の問題だから、あなたが悩む必要はありません。それで苦しい思いをしてしまうのであれば人間関係や部署、職場を変える必要があるかもしれません。

真面目な人ほど、注意された言葉をそのまま受け取り、ミスしないよう行動して苦しんでしまうことがあります。でも多少捻くれた考えの方が世の中うまくいくこともたくさんあります。むしろ何か壁に当たった時は、今までと同じやり方ではうまくいかないことの方が多いような気がします。今までのやり方でうまくいくのであれば今その壁には当たるわけがないのですから。そんな時は真正面から壁に当たらず、少し遠回りかもしれませんが脇道に逸れて進んでみてはどうでしょう。違った道を通れば、世界の見え方は多少違って見えるかもしれません。通り過ぎた時、それほど壁が厚くなかったことに気づくことでしょう。恐れず多少の遠回りをしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました