PTシッパイマン

Uncategorized

自己肯定感を下げている人の本当の理由

 リハビリ職が70人を超えた回リハ病院ともなると、スタッフの中には精神的に病んで職場に来られなくなるスタッフも少なくはありません。働き方改革の影響もあり、スタッフの業務負担は10年ほど前に比べるとかなり少なくなりました。そのおかげで改革前...
仕事効率化

上司から「相談が少ない」と注意される人へ

ふと今回のテーマを書こうと思ったきっかけがありまして。私は中間管理職で、上司もいれば部下もいます。まずはじめに、私には2人の直属の部下がいます。1人をA君、もう1人をB君としましょう。 A君は、とても真面目で上司の顔色を常に伺いなが...
問題解決能力の高め方

問題解決にシッパイし続けた私を救ってくれたEテレの話

子供の育児中にEテレで流れていたある番組が、管理職としての自分のスキルを確実に上げてくれました。すぐ身につくものではありませんが、普段からこの物事の考え方を実践して鍛えることが、自分の発言の説得力や問題解決能力を格段に引き上げてくれます。
Uncategorized

シッパイしない回復期リハビリテーション病院の選び方

リハビリテーションを受けられる回復期リハビリテーション病棟の選び方について学びます。回リハ病院には質の良し悪しがネットでもはっきり明記されていますが、何を見ればいいか分からない人も多いと思います。車や家と同じよう回リハも比較検討して、自分に合った病院を選ぶための判断材料にしてください。
Uncategorized

理学療法士の考える立ち上がり動作について(屈曲相編)

今回は、理学療法士向けに少し専門的な話をしようと思います。専門的とは言いましたが理学療法士を目指す養成校の学生も若手の理学療法士も、または脳卒中や関節疾患を患って椅子から立つことに苦労を感じる方々にも役立つ内容にしたいので、できるだけ専門...
マネジメント

中間管理職の理学療法士が教える部下を育てるための大切なマインド 3選

部下の育成に悩む中間管理職の皆さんに、私が実践してみていい結果をもたらした3つのことをお伝えします。
仕事効率化

理学療法士が教える社会人として幸せに働くためのマインド その2

理学療法士として働く上で、曖昧な状況に出くわす事が多々あります。しかし理学療法そのものが曖昧ですし、そもそも対象者となる患者も一人として同じ人間はいません。今言われているエビデンスにとらわれずに、他人とうまく関係を気づくために曖昧さを受け入れましょう。
仕事効率化

理学療法士が教える社会人として幸せに働くために必要なマインド その1

日曜日の夜は憂鬱だ。次の日を思い浮かべるだけで胸がザワザワし始める。一度ざわめき始めた心音はちょっとやそっとのことでは落ち着かない。 「明日にはあの上司と会わなくちゃいけないのか。」「あのタスクの提出がもう間近に迫っている。」「明日...
腰痛改善

理学療法士が教える腰痛の本当の原因と治療法ー首・肩編ー

腰痛改善シリーズ第3弾は、スウェイバック編、足編についで、次は【首・肩編】です。意外に首や肩の問題が腰痛を引き起こしていることも少なくありません。足や股関節を動かしてもあまり腰痛改善に効果がなかった方はこちらを読んでいただければと思います...
腰痛改善

理学療法士が教える腰痛の本当の原因と治療法ー足編ー

いくら腰を治療しても治らないその腰痛は原因が他にあるかもしれません。理学療法士が教える「足」が引き起こす腰痛の原因と治療法についての記事です。
タイトルとURLをコピーしました